交流戦2019!順位予想と結果報告!
優勝はパリーグ?セリーグ?今年の注目選手とは!
こんにちは!
いよいよ始まるプロ野球の交流戦2019!
今回は順位予想と結果報告を随時更新していきます!
現在はまだ交流戦中ということで少し早めの順位を予想していきたいと思います。
果たして今年の優勝はパーリーグとセリーグ、どちらの球団が獲得するのでしょうか!
プロ野球交流戦2019の日程!
今年のプロ野球交流戦2019年の日程がこちら!
2019年6月4日(火)~6月23日(日)までの20日間。
ここ数年は2連戦づつ試合が行われていましたが、今年も昨年に引き続き3連戦で各球団とは1回しか試合が行われません。
しかもこの20日間の間は各球団2日程しか休みがないため選手にとっては連戦が続きます。
体を酷使するので怪我だけはしないように頑張っていただきたいですね!
歴代のパリーグ、セリーグの勝利数と優勝チーム!
こちらは交流戦が始まってから今までの歴代勝利数と年ごとの優勝チームです!
【2005年】
セリーグ 104勝 パリーグ 105勝
優勝チーム 千葉ロッテマリーンズ 24勝11敗
【2006年】
セリーグ 107勝 パリーグ 108勝
優勝チーム 千葉ロッテマリーンズ 23勝13敗
【2007年】
セリーグ 66勝 パリーグ 74勝
優勝チーム 日本ハムファイターズ 18勝5敗
【2008年】
セリーグ 71勝 パリーグ 73勝
優勝チーム 福岡ソフトバンクホークス 15勝9敗
優勝チーム 阪神タイガース 15勝9敗
【2009年】
セリーグ 70勝 パリーグ 67勝
優勝チーム 福岡ソフトバンクホークス 18勝5敗
【2010年】
セリーグ 59勝 パリーグ 81勝
優勝チーム オリックスバファローズ 16勝8敗
【2011年】
セリーグ 57勝 パリーグ 78勝
優勝チーム 福岡ソフトバンクホークス 18勝4敗
【2012年】
セリーグ 66勝 パリーグ 67勝
優勝チーム 読売ジャイアンツ 17勝7敗
【2013年】
セリーグ 60勝 パリーグ 80勝
優勝チーム 福岡ソフトバンクホークス 15勝8敗
【2014年】
セリーグ 70勝 パリーグ 71勝
優勝チーム 読売ジャイアンツ 16勝8敗
【2015年】
セリーグ 44勝 パリーグ 61勝
優勝チーム 福岡ソフトバンクホークス 12勝6敗
【2016年】
セリーグ 47勝 パリーグ 60勝
優勝チーム 福岡ソフトバンクホークス 13勝4敗
【2017年】
セリーグ 51勝 パリーグ 56勝
優勝チーム 福岡ソフトバンクホークス 12勝6敗
優勝チーム 広島東洋カープ 12勝6敗
【2018年】
セリーグ 48勝 パリーグ 59勝
優勝チーム 東京ヤクルトスワローズ 12勝6敗
【通算成績と優勝数】
セリーグ 920勝 優勝数5(同率含む)
パリーグ 1040勝 優勝数11(同率含む)
交流戦が始まった過去14年間でセリーグがパリーグに勝ち越したのは1回だけで、優勝も同率を含めて5回!(2回は同率首位)
勝利数、優勝数共にパリーグが圧倒的で中でもソフトバンクは7回優勝と無類の強さを見せています。
プロ野球交流戦2019/パリーグの順位予想!
セパ交流戦2019の順位を予想してみました!
まずはパリーグの交流戦の順位予想です!
交流戦2019/1位予想は千葉ロッテマリーンズ
1位予想 千葉ロッテマリーンズ
開幕前は決して前評判の良くなかった千葉ロッテマリーンズ。
しかしいざ始まってみるとBクラスではありますが上位を狙える位置にいます。(6月現在)
今年は荻野選手、清田選手のベテランが好調で、移籍してきたレアード選手も本塁打17本、打点40と好調。
4番の井上選手の状態も上がってきて久々の交流戦優勝を狙えると予想しています!
そうなるとパリーグはさらに面白くなってきますね。
千葉ロッテ、注目ですよ!
交流戦2019/2位予想は日本ハムファイターズ
2位予想 日本ハムファイターズ
開幕直後は投打にかみ合っていなくて心配しましたが、打線も全体的に上向きになってきましたし清宮選手も怪我から復帰!
今年加入の王柏融選手がセリーグ相手にどれだけ打ち崩すのかも楽しみです。
中継ぎと抑えが安定しているので後は有原投手に続く先発次第といったところでしょうか。
交流戦2019/3位予想はソフトバンク
3位予想 ソフトバンク
ソフトバンクは過去6回優勝とセリーグに対してめっぽう強く、今年もその強さ、戦い方は健在ではないでしょうか。
今年は投打に調子がいまいち上がってきていませんがそれでもしっかりAクラスにいるのはさすが。
後は何とか投手陣が頑張ってくれれば優勝も狙えると予想しています。
怪我で離脱した選手の穴をみんなでカバーしていきたいですね!
プロ野球交流戦2019/セリーグの順位予想!
続いてはセリーグの交流戦の順位予想です!
交流戦2019/1位予想は広島カープ
1位予想 広島
3年連続でセリーグの覇者。
今年も投打で安定したチーム成績を残しています。
まだ投手陣に安定感がない感じですが、丸選手が抜けても戦力的にはかなり強く本来の力を発揮すれば交流戦1位もありそうです。
昨年は7勝11敗とパリーグ相手に負け越しただけに今年はどんな戦いを繰り広げるのか注目したいですね☆
交流戦2019/2位予想は横浜DeNA
2位予想 横浜DeNA
神里選手、筒香選手の安定感に加え、ここにきて宮崎選手の調子が上がり、怪我で離脱中だった投手陣も戻ってくるなど戦力が整いつつありますのでかなり上位にいきそうな雰囲気があります。
抑えの山崎投手も安定しているのでやはり後ろがしっかりしてるのは大きいですね。
打線の爆発に期待しましょう!
交流戦2019/3位予想は巨人
3位予想 巨人
阪神タイガースも考えましたが今年は丸選手の加入により打線に厚みが増し、高橋監督の時に深刻だった得点力不足が解消されたのはかなり大きいですね。
後は菅野投手の復帰、中継ぎ、抑えがどこまで頑張ってくれるかによって優勝も十分狙えるはずです。
(吉川尚輝選手が戻ってくるとさらに良いのですが。。)
というより、これだけ年俸を爆上げ&補強したのだから3位には入って欲しいとの願いも込めてます(笑)
とまあ、ここまでは個人的な順位予想ですがみなさんはどのチームが優勝と予想していますか?
予想をいい意味で裏切るチームが出てくると面白くなるでしょうね!
今年の交流戦も盛り上がっていきましょう♪
交流戦2019の順位と結果一覧!
※随時更新中 6月23日現在
【交流戦2019!順位と結果】
1 ソフト 11勝5敗2分【優勝】
2 オリク 10勝6敗1分
3 巨人 11勝7敗
4 DeNA 10勝7敗1分
5 楽天 10勝7敗
6 西武 10勝8敗
7 日ハム 8勝9敗1分
8 ロッテ 8勝10敗
8 中日 8勝10敗
10 阪神 6勝10敗2分
11 ヤクル 6勝11敗
12 広島 4勝12敗1分
プロ野球交流戦2018の結果をおさらい!
せっかくなので昨年の順位をまとめてみました!振り返りながらご覧ください。
【セリーグ交流戦順位と結果】
1 ヤクルト 12勝6敗(交流戦優勝)
2 巨人 8勝10敗
2 DeNA 8勝10敗
4 中日 7勝11敗
4 広島 7勝11敗
6 阪神 6勝11敗1分
【パリーグ交流戦順位と結果】
1 オリックス 11勝6敗1分
2 ロッテ 11勝7敗
2 ソフトバン 11勝7敗
4 日本ハム 10勝8敗
4 西武 10勝8敗
6 楽天 6勝12敗
プロ野球交流戦2018の優勝はヤクルトスワローズでした!
交流戦3連覇中だったソフトバンクは惜しくも2位、ヤクルトは交流戦初優勝を飾っています。
勢いそのままにリーグ戦でもヤクルトは2位フィニッシュだっただけに、やはり交流戦は中盤から後半にかけて大事な戦いになることは間違いないですよね!
しかしながら今年は交流戦前に16連敗を記録してしまったヤクルト。
そのまま失速するのか、それとも交流戦連覇で息を吹き返すのか。
スポーツは何が起きるのか分らないから面白いですね\(^o^)/
今年の交流戦も何が起きるか分かりませんよ!
メークドラマが起きる予感がします(笑)
○おすすめプロ野球関連記事○
⇒新時代到来!!スポーツ特化のdaznで野球がどこでも見られる時代へ☆今すぐ愛する球団を応援しよう♪
⇒ご存知ですか?今、野球好きの街コンがとにかく暑い!!婚活前にあなたにピッタリ合う理想の相手をチェック!
⇒高橋由伸の不倫と借金!嫁(妻)や子供とはスキャンダル以降冷めきった生活に?
⇒栗山英樹監督の自宅が豪華!?若い頃の病気、創価学会との噂は本当だった?
⇒工藤公康の子供(息子,娘)と嫁!再婚の噂や若い頃の成績と年俸はどれくらい?
⇒稲葉篤紀が不倫で離婚!嫁の玲奈と再婚で自宅や子供が誕生していた!
プロ野球交流戦2019年の順位予想まとめ!
・打力が上向きの千葉ロッテマリーンズがパリーグでは台風の目になりそう。
・交流戦無類の強さを誇るソフトバンクがどこまで意地を見せられるか。
・日本ハムも初優勝を狙える戦力が整っている。
・セリーグでは投打にバランスが良い広島カープがトップ。
・巨人も戦力は厚いので原采配で優勝を狙える。
・セリーグでは横浜DeNAが台風の目になりそう。
交流戦後、各球団どうなっているか楽しみですね\(^o^)/
ありがとうございます!
交流戦2019!順位予想と結果報告!優勝はパリーグ?セリーグ?今年の注目選手とは!
を最後までお読みいただきありがとうございました!
これからもプロ野球で気になったことや面白そうなことを書いていきますので
宜しければ他の記事も参考にしてみてくださいね!
それではまた!
☆これまでのプロ野球記事は下の方から&当サイト名から見れます☆
コメント