映画「生きててごめんなさい」きっと大丈夫。多分。 #イキゴメ 主演:黒羽麻璃央×穂志もえか×監督:山口健人映画「生きててごめんなさい」きっと大丈夫。多分。 #イキゴメ 主演:黒羽麻璃央×穂志もえか×監督:山口健人
  • 特 報
  • 予告編

Introduction

新鋭・山口健人監督が送る、不器用な私たちの物語。

『余命10年』の藤井道人が新たなテーマを世に送り出す。本作の監督を手掛けるのは、藤井監督の下で多くの作品に携り、綾野剛主演のドラマ「アバランチ」では藤井と共に演出を担当した新鋭・山口健人。令和を代表する二人のクリエイターが、現代日本の若者たちが抱える「病み」を鋭い視点で描く。主演は、社会現象を引き起こしたミュージカル「刀剣乱舞」メインキャラクターである三日月宗近役を務め、圧倒的な人気を誇る黒羽麻璃央。本作ではそれまでの華やかな役とは違う一癖ある難しい役どころに挑戦する。そして、ヒロイン莉奈役は、映画『少女邂逅』(監督:枝優花)で初主演を務め、『街の上で』(監督:今泉力哉)などの話題作に出演し、アメリカのテレビシリーズ「SHOGUN」の放送が控えるなど、着実にステップアップしている穂志もえかが務める。

Story

主演:黒羽麻璃央×穂志もえか×監督:山口健人

出版社の編集部で働く園田修一(黒羽麻璃央)は清川莉奈(穂志もえか)と出逢い、同棲生活をしている。修一は小説家になるという夢を抱いていたが、日々の仕事に追われ、諦めかけていた。莉奈は何をやっても上手くいかず、いくつもアルバイトをクビになり、家で独り過ごすことが多かった。ある日、修一は高校の先輩で大手出版社の編集者・相澤今日子(松井玲奈)と再会し、相澤の務める出版社の新人賞にエントリーする。一方、自身の出版社でも売れっ子コメンテーター西川洋一(安井順平)を担当することになるが、西川の編集担当に原稿をすべて書かせるやり方に戸惑う。修一は全く小説の執筆に時間がさけなくなり焦り始める。そんな中、莉奈はふとしたきっかけで西川の目に止まり、修一と共に出版社で働く事となる。西川も出版社の皆も莉奈をちやほやする光景に修一は嫉妬心が沸々と湧き、莉奈に対して態度が冷たくなっていく。いつしか、喧嘩が絶えなくなり―。

  • Story
  • Story
  • Story
  • Story
  • Story
  • Story
  • Story
  • Story
  • Story
  • Story

Cast

黒羽麻璃央1993年生まれ。宮城県出身。2010年、第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにて準グランプリ受賞。2012年、ミュージカル「テニスの王子様」2ndシーズンで俳優デビュー。その後、様々な舞台、ミュージカル、映画、ドラマに出演。中でもミュージカル「刀剣乱舞」は社会現象化するほどの人気を博した。近年の主な出演作は、ミュージカル「エリザベート」、映画『貞子DX』、ドラマ「夕暮れに、手をつなぐ」など。黒羽麻璃央1993年生まれ。宮城県出身。2010年、第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにて準グランプリ受賞。2012年、ミュージカル「テニスの王子様」2ndシーズンで俳優デビュー。その後、様々な舞台、ミュージカル、映画、ドラマに出演。中でもミュージカル「刀剣乱舞」は社会現象化するほどの人気を博した。近年の主な出演作は、ミュージカル「エリザベート」、映画『貞子DX』、ドラマ「夕暮れに、手をつなぐ」など。
穂志もえか1995年生まれ。千葉県出身。講談社主催のオーディション・ミスiD2016グランプリ。2017年、テレビ東京「100万円の女たち」で連続ドラマ初出演。その後も定期的にドラマ、映画などに出演する。主な参加作品は映画『少女邂逅』(枝優花監督)、『窓辺にて』(今泉力哉監督)、『街の上で』(今泉力哉監督)など。アメリカテレビシリーズ「SHOGUN」の放送が控える。穂志もえか1995年生まれ。千葉県出身。講談社主催のオーディション・ミスiD2016グランプリ。2017年、テレビ東京「100万円の女たち」で連続ドラマ初出演。その後も定期的にドラマ、映画などに出演する。主な参加作品は映画『少女邂逅』(枝優花監督)、『窓辺にて』(今泉力哉監督)、『街の上で』(今泉力哉監督)など。アメリカテレビシリーズ「SHOGUN」の放送が控える。
松井玲奈1991年生まれ。愛知県出身。2008年デビュー。ドラマ、映画、舞台など様々なジャンルで幅広く活躍する。主な映画出演作は、『はらはらなのか。』(酒井麻衣監督)、『21世紀の女の子』(坂本ユカリ監督)、『よだかの片想い』(安川有果監督)、『今日も嫌がらせ弁当』(塚本連平監督)、『幕が下りたら会いましょう』(前田聖来監督)など。NHK連続テレビ小説「まんぷく」(18)、「エール」(20)等にも出演するほか、小説集「カモフラージュ」(集英社)にて小説家デビューを果たしす。その後もエッセイ集「ひみつのたべもの」、小説「累々」などを執筆。松井玲奈1991年生まれ。愛知県出身。2008年デビュー。ドラマ、映画、舞台など様々なジャンルで幅広く活躍する。主な映画出演作は、『はらはらなのか。』(酒井麻衣監督)、『21世紀の女の子』(坂本ユカリ監督)、『よだかの片想い』(安川有果監督)、『今日も嫌がらせ弁当』(塚本連平監督)、『幕が下りたら会いましょう』(前田聖来監督)など。NHK連続テレビ小説「まんぷく」(18)、「エール」(20)等にも出演するほか、小説集「カモフラージュ」(集英社)にて小説家デビューを果たしす。その後もエッセイ集「ひみつのたべもの」、小説「累々」などを執筆。
安井順平1974年生まれ。東京都出身。1995年よりお笑い芸人、2007年より俳優として活動し、2014年には第21回読売演劇大賞優秀俳優賞を受賞。近年の主な出演作に『余命10年』(藤井道人監督)、『極主夫道ザ・シネマ』(瑠東東一郎監督)、『妖怪シェアハウス』シリーズ(豊島圭介監督)、KTV「アバランチ」、Netflix「新聞記者」、NHK朝ドラ「ちむどんどん」、KTV「エルピス」など。安井順平1974年生まれ。東京都出身。1995年よりお笑い芸人、2007年より俳優として活動し、2014年には第21回読売演劇大賞優秀俳優賞を受賞。近年の主な出演作に『余命10年』(藤井道人監督)、『極主夫道ザ・シネマ』(瑠東東一郎監督)、『妖怪シェアハウス』シリーズ(豊島圭介監督)、KTV「アバランチ」、Netflix「新聞記者」、NHK朝ドラ「ちむどんどん」、KTV「エルピス」など。
冨手麻妙1994年生まれ。神奈川県出身。2009年、アイドルグループオーディションに合格し、芸能界デビュー。園子温に見出され、映画『新宿スワン』や、『リアル鬼ごっこ』、『みんな!エスパーだよ!』に出演し、『アンチポルノ』では主演を務めた。その後多くの映画やTVドラマに出演中。近年の代表作はNetflix「全裸監督シーズン2」、映画『嘘八百なにわ夢の陣』(武正晴監督)、TBS「クロサギ」など。冨手麻妙1994年生まれ。神奈川県出身。2009年、アイドルグループオーディションに合格し、芸能界デビュー。園子温に見出され、映画『新宿スワン』や、『リアル鬼ごっこ』、『みんな!エスパーだよ!』に出演し、『アンチポルノ』では主演を務めた。その後多くの映画やTVドラマに出演中。近年の代表作はNetflix「全裸監督シーズン2」、映画『嘘八百なにわ夢の陣』(武正晴監督)、TBS「クロサギ」など。
八木アリサ1995年生まれ。北海道出身。2008年から雑誌「ニコラ」の専属モデルを経て、2011年から雑誌「ViVi」の専属モデルになる。以降、トップモデルとして活躍している。更に数多くのドラマ、映画などでも活躍。近年の主な出演作に『花束みたいな恋をした』(土井裕泰監督)、『太陽は動かない』(羽住英一郎監督)など。『レディ加賀』(雑賀俊郎監督)が2023年秋公開予定。八木アリサ1995年生まれ。北海道出身。2008年から雑誌「ニコラ」の専属モデルを経て、2011年から雑誌「ViVi」の専属モデルになる。以降、トップモデルとして活躍している。更に数多くのドラマ、映画などでも活躍。近年の主な出演作に『花束みたいな恋をした』(土井裕泰監督)、『太陽は動かない』(羽住英一郎監督)など。『レディ加賀』(雑賀俊郎監督)が2023年秋公開予定。
飯島寛騎1996年生まれ。北海道出身。第28回「ジュノン・スーパー・ボーイズコンテスト」においてグランプリを受賞。2016年「仮面ライダーエグゼイド」にて主演デビューを果たす。その後も多数の映画、ドラマなどに出演する。近年の代表作は映画『炎上シンデレラ』(尾崎将也監督)、『オカルトの森へようこそTHEMOVIE』(白石晃士監督)、『ブレイブ-群青戦記-』(本広克行監督)など。飯島寛騎1996年生まれ。北海道出身。第28回「ジュノン・スーパー・ボーイズコンテスト」においてグランプリを受賞。2016年「仮面ライダーエグゼイド」にて主演デビューを果たす。その後も多数の映画、ドラマなどに出演する。近年の代表作は映画『炎上シンデレラ』(尾崎将也監督)、『オカルトの森へようこそTHEMOVIE』(白石晃士監督)、『ブレイブ-群青戦記-』(本広克行監督)など。

Staff

監督:山口健人1990年生まれ、埼玉県出身。早稲田大学文学部演劇・映像コース卒業。大学在学中より映像制作を始め、2016年BABELLABELに所属。KIRINiMUSEWEBCM「トレンディの法則」、世にも奇妙な物語とジョルダン乗換案内のコラボWEBCM「城後波駅」など話題となった広告や、フレデリック『VISION』salu『GIFTEDfeat.RIEHATA』などのMV、映画『それでも、僕は夢をみる』など、様々な領域で監督として活動している。監督として参加したワイモバイル『パラレルスクールDAYS』が海外の広告賞を受賞。2021年には藤井道人と共に『アバランチ』を演出し、成功を収めた。<コメント>この物語には、世界を救うヒーローもロマンチックな大恋愛を繰り広げるカップルもいません。主人公になりたくてもなれず、脇役に甘んじて生きるカップルの物語です。怒りや悲しみは日常の喧騒に埋もれて行き場を無くし、人生の意味なんて考える余裕もなく、心の叫びを声にできないまま生きることが当たり前になってしまったカップル。映画の主人公にはならなそうなふたりだけど、そこには現代社会に生きる人々が抱える生きづらさが詰まっています。この物語は、ヒーローやヒロインの物語ではなく、”あなた”の物語です。強烈にネガティブなタイトルですが、見終わって劇場を出たら、少しポジティブになって明日も生きよう!と思えるはず。そうなってもらえたら嬉しいなぁ。是非、劇場でご覧頂けたら嬉しいなぁ。監督:山口健人1990年生まれ、埼玉県出身。早稲田大学文学部演劇・映像コース卒業。大学在学中より映像制作を始め、2016年BABELLABELに所属。KIRINiMUSEWEBCM「トレンディの法則」、世にも奇妙な物語とジョルダン乗換案内のコラボWEBCM「城後波駅」など話題となった広告や、フレデリック『VISION』salu『GIFTEDfeat.RIEHATA』などのMV、映画『それでも、僕は夢をみる』など、様々な領域で監督として活動している。監督として参加したワイモバイル『パラレルスクールDAYS』が海外の広告賞を受賞。2021年には藤井道人と共に『アバランチ』を演出し、成功を収めた。<コメント>この物語には、世界を救うヒーローもロマンチックな大恋愛を繰り広げるカップルもいません。主人公になりたくてもなれず、脇役に甘んじて生きるカップルの物語です。怒りや悲しみは日常の喧騒に埋もれて行き場を無くし、人生の意味なんて考える余裕もなく、心の叫びを声にできないまま生きることが当たり前になってしまったカップル。映画の主人公にはならなそうなふたりだけど、そこには現代社会に生きる人々が抱える生きづらさが詰まっています。この物語は、ヒーローやヒロインの物語ではなく、”あなた”の物語です。強烈にネガティブなタイトルですが、見終わって劇場を出たら、少しポジティブになって明日も生きよう!と思えるはず。そうなってもらえたら嬉しいなぁ。是非、劇場でご覧頂けたら嬉しいなぁ。
藤井道人1986年生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。大学卒業後、2010年に映像集団「BABELLABEL」を設立。伊坂幸太郎原作『オー!ファーザー』(2014年)でデビュー。以降『青の帰り道』(18年)、『デイアンドナイト』(19年)など精力的に作品を発表。2019年に公開された『新聞記者』は日本アカデミー賞で最優秀賞3部門含む、6部門受賞をはじめ、映画賞を多数受賞。2021年には連続ドラマ「アバランチ」総合演出を手掛け、2022年にはNETFLIX版『新聞記者』で再び監督を務める。その他、『ヤクザと家族thefamily』、『余命10年』などヒット作を連発する。<コメント>『生きててごめんなさい』は、ややこしいけど愛おしい、2人の男女が傷つけ合いながらも自分と向き合っていく、新しい恋愛映画だと思っています。剥き出しの感情をぶつけ合う黒羽麻璃央君と穂志もえかさんの芝居は、監督として嫉妬してしまうほど素晴らしかったです。物事の重さ、軽さ。深さ、浅さ。本物と偽物。きっと、監督が日々悩み続けて来たであろう葛藤が、余すことなく描かれています。BABELLABELを黎明期から支えた山口健人のオリジナル映画を是非お楽しみに。藤井道人1986年生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。大学卒業後、2010年に映像集団「BABELLABEL」を設立。伊坂幸太郎原作『オー!ファーザー』(2014年)でデビュー。以降『青の帰り道』(18年)、『デイアンドナイト』(19年)など精力的に作品を発表。2019年に公開された『新聞記者』は日本アカデミー賞で最優秀賞3部門含む、6部門受賞をはじめ、映画賞を多数受賞。2021年には連続ドラマ「アバランチ」総合演出を手掛け、2022年にはNETFLIX版『新聞記者』で再び監督を務める。その他、『ヤクザと家族thefamily』、『余命10年』などヒット作を連発する。<コメント>『生きててごめんなさい』は、ややこしいけど愛おしい、2人の男女が傷つけ合いながらも自分と向き合っていく、新しい恋愛映画だと思っています。剥き出しの感情をぶつけ合う黒羽麻璃央君と穂志もえかさんの芝居は、監督として嫉妬してしまうほど素晴らしかったです。物事の重さ、軽さ。深さ、浅さ。本物と偽物。きっと、監督が日々悩み続けて来たであろう葛藤が、余すことなく描かれています。BABELLABELを黎明期から支えた山口健人のオリジナル映画を是非お楽しみに。

Movie Theatre

北海道・東北地方

関東地方

北陸・甲信越地方

中部地方

関西地方

中国・四国地方

九州・沖縄地方

Comment

  • 山口健人監督とは激動作品を共にした戦友。
    プロデュースの藤井道人氏もまた戦友。
    その戦い続ける姿勢は、その眼差しはどこへ向かっているのか。
    ひとつの答えがこの映画で結実されている。
    そっと傍観するつもりが、いつの間にか呑み込まれ、鼓動が鷲掴みにされ、気づけば抱きしめられていた。
    それぞれの声にならない心のささくれが、それぞれの言葉にできない皺の揺らぎが、愛おしい。
    ただただ生きる叫びで溢れている。
    またひとつ大切な映画に出会えました。

    綾野剛(俳優)

  • 山口監督はいつも登場?物の心の機微を丁寧に描く。
    「孤独とは・・・
    誰もが抱える。
    でも・・・
    誰かと繋がりたいと願う。」

    伊原剛志(俳優)

  • “生きててごめんなさい”私もそのようなことを思った事があります。自分が嫌いで仕方ない時です。
    修一と莉奈にも”生きづらさ”というのがすごく見えました。それゆえのすれ違いも見られました。
    生きづらさに悩む若者、非常に多いと思います。この二人に共感する部分もあるのではないでしょうか。
    昨今、セルフラブ、ありのままの自分を愛する、などが流行っていますが、なかなか急に思考を変えて自分を愛することなぞ無理です。
    でもそれでもいいんだと。ゆっくり考えながら、色んな人に頼りながら明日も生きていこうかなという気持ちになれる映画でした。

    武田玲奈(俳優)

  • こんなにも不器用なのにとても熱量のある恋物語。
    見ていて苦しいはずなのに、ワンシーンが進むたびに暖かい光が見えてくる、そんな感覚になりました。
    登場人物みんなに感情移入が出来てしまうのは、きっと、誰もがほんの少しでも不器用にもがく現実を知っているからだと思いました。
    私自身も作家として活動している為、修一が小説と向き合う姿には力が入ってしまいましたが、先輩である今日子の「締切くらい守ろうよ」の台詞は、心にグサリと刺さりました。笑

    今野杏南(俳優)

  • 2人が見ている世界を通して、作り手がぶつかる嫉妬と焦燥の正体の謎を解くことができました。
    今見えている景色に気づき立ち止まる、リナのような純粋な魂を私も持ち合わせていたい。

    伊澤彩織(スタントパフォーマー、俳優)

  • 一番近くで応援してほしい人に応援してもらえない、
    そんな孤独感がすごく伝わってきました。
    ただ側で認めてほしいのにその願いすら敵わない絶望感から涙が出てくるりなちゃんを私はただ応援したくなりました。
    男の子のプライドもあるのも分かるし女の子の私を見て欲しい気持ちも分かる!
    男女のすれ違いが切なくて胸がぎゅっとなりました。
    是非劇場で見て確かめてくださいね。
    皆さんの感想も聞きたいです!

    中村ゆりか(俳優)

  • 才能。
    僕たちはどれだけその有無を呪い、焦がれながら生きてゆくのだろう。
    どの瞬間もいたたまれなくて、でもわかってしまう。
    この映画にあるのは、身に覚えのある痛みばかりだ。
    辛い。苦しい。愛おしい。

    SYO(物書き)